洋書を買ったはいいものの、『どんなふうにして洋書を読めば良いのか?』と悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ただ、漠然と洋書を読んでいるだけでは、英語力はなかなか身につきません。
本記事では、洋書を使った英語勉強法についてご紹介いたします。
目次
洋書を使った効果的な勉強法

洋書を使った勉強法を3つご紹介します。
声に出して読む
英語を学習する上で、音読はとても大切になってきます。
洋書を読む際も同様に、声に出して読むことで、発音や単語の意味を意識することができ、より頭に入りやすくなります。
また、洋書によってはオーディオブック(朗読音声)があり、試してみることをおすすめします。
音声を聞きながら読むことで、リーディング力だけでなく、リスニング力も鍛えることができます。移動時間などのスキマ時間で気軽に聞くことができるので、英語に触れる時間を増やせます。
Amazonの定期朗読サービスはこちらです。
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
何度か繰り返し読む
洋書を1回読んだだけで、すべてを把握できることはほとんどありません。繰り返し読むことで徐々に知識が定着していきます。
1回目で出会った新しい単語も、数日経てば忘れてしまいます。しかし、2回、3回と読み返すことで、前回の記憶が甦り、単語を忘れにくくなります。
また、2回目以降だとスラスラと読めるようになり、読むスピードが上がるだけでなく、話の内容の捉え方などが変わり、楽しむことができます。
多読と精読を行う
洋書での英語学習には、多読と精読があります。
多読とは、多くの文を読み、英語に触れる機会を増やす読み方のことです。洋書を読み慣れた中上級者向けの学習方法です。
多読のメリットは以下の通りです。
・英語に慣れることができる
・英文を読むスピードが上がる
・英語を英語のまま理解できるようになる
精読とは、1つの文章の中にある単語や文法の意味などをはっきりと理解する読み方のことです。洋書を読むことに慣れていない初心者向けの学習方法です。
精読のメリットは以下の通りです。
・英文構造の理解
・英文の読み間違いを防げる
洋書を読み進める際のコツ

洋書を読み進める際のコツを2つご紹介します。
付箋を貼る
ただ漠然と洋書を読んでいるだけでは、なかなか知識として身につきません。
洋書を読みながら、付箋を貼るようにしましょう!
付箋を貼る場所は、
・わからない単語
・繰り返し出てくる重要な単語
・自分で今後使ってみたい表現
付箋を貼ることで、後々簡単に見直すことができ、とても便利ですよ。
1日に読むページ数を決める
毎日、洋書をなんとなく読み進めるのではなく、『今日は何ページ読む』『ここまでは読み切る』など事前に1日に読むページ数を決めておくことをおすすめします。
ページ数を決める際は、自分のできる範囲で無理のないページ数にするようにしましょう。
また、自分のレベルに合った洋書を選ぶ必要があります。

おすすめの洋書については『洋書で英語力をアップさせよう!|初心者から上級者必見!』の記事で詳しく解説しているので、そちらを参考にしてみてください。
まとめ
洋書を読むことは、難しいと思われがちですが、自分のレベルに合ったものを選ぶことができれば、楽しく英語を勉強することも可能です。
洋書を使った効果的な勉強法を実践し、効果を最大限に高めましょう!
本記事がみなさまの手助けになればと願っています。
コメント