英語ディクテーションの効果とは? 正しいやり方を解説!

英語勉強法

英語のリスニング力を鍛える勉強法が『ディクテーション』です。

英語4技能の1つであるリスニング『どんな勉強をすれば良いかわからない』と思っている方も多いのではないでしょうか?

どれだけ英語の知識を持っていても、リスニング力がなければ、相手の話を聞き取ることはできせん。

正しいディクテーションのやり方を理解し、効果のある勉強を継続することが大切です。

本記事では、英語ディクテーションについてご紹介いたします。

目次

スポンサーリンク

ディクテーションとは

ディクテーションとは、

英語を聞きながら、流れてくる英語を文字起こししていく勉強法

です。

スポンサーリンク

ディクテーションの効果

ディクテーションを行うことで、なぜ、英語が聞き取れないか原因がわかります。

ディクテーションを行う代表的なメリットは以下の通りです。

メリット

・リスニング力を伸ばせる
・自分の弱点がわかる
・メモを取るコツが掴める

リスニング力を伸ばせる

ディクテーションでは、英語を注意深く聞く必要があります。

単語の音が繋がったり、短縮形は一般的に書き取りにくいですが、何回も書き取る練習をすることで耳が慣れ、パターンとして捉えることができます。

しかし、何回聞いても、聞き取れない英単語は出てきます。

はっきりと聞き取れなかったところは内容から推測したり、知識で補ったりしなければいけません。なので、英語では『推測する力』が、リスニング力を向上させるためにとても大切です。

自分の弱点がわかる

ディクテーションで書き聞きとれないところを見てみるといろいろなことに気づくと思います。

例えば、

・単語がわからないのか
・文法の知識があいまいなのか
・思っていた発音と違っていたのか

なぜ、英語を聞き取れないのか原因さえわかれば、あとはそこの部分を改善していくだけです。

このようにディクテーションを行うことで、自分の弱点が明確になります。

メモを取るコツが掴める

1回のディクテーションですべてを書き取ることはほぼ不可能です。なので、最初はポイントとなる部分を書き取ってみましょう!

これを続けていくことで、『大切な部分をメモする力』が身につきます。

英語の試験のリスニングでは流れてきた英文すべてをメモを取らないと思います。ポイントとなる部分をメモを取る練習をすることで、試験の対策にもなります。

スポンサーリンク

ディクテーションの進め方

ディクテーションをするにあたって以下の3つの準備が必要です。

・英語の音声
・音声のスクリプト
・書き取る用紙

準備ができれば、以下の4つのステップに沿ってディクテーションを行っていきます。

①音声を聞いて内容を掴む
②音声を区切りながら、書き取る
③スクリプトを見て、答え合わせをする
④復習をする

何度も回数を重ねることで、徐々に書き取れる単語が増えていきます。 

1.音声を聞いて内容を掴む

いきなりディクテーションを行うのではなく、まずは音声を通しで聞いて内容を把握しましょう!

ディクテーションは、英語に自信がある方でも最初は難しく感じる勉強法なので、徐々に慣れる必要があります。

2.音声を区切りながら、書き取る

内容を把握した後は、音声を区切りながら、メモを取りましょう!

単語単位で区切るのではなく、文章単位で区切ることがポイントです。

単語単位で区切ってしまうと、単語同士、音が繋がっていたり、文法の成り立ちを理解することが難しくなります。なので、文章単位で区切ってください。

3.スクリプトを見て、答え合わせをする

自分の書き取った英語とスクリプトが合っているか確認をし、間違っていたところ・書き取れなかったところをチェックしましょう!

そして、原因を分析します。 👈ここが一番大切です。

知っていた単語だったが、自分の思っていた発音と異なっていた場合や単語や文法がわからなかった…….など、いろいろなことが見えてきます。それが自分自身の弱点となります。

音読やシャドーイングをすることで、正しい発音を身につけることができます。

シャドーイングについては『シャドーイングの効果とは?』の記事で詳しく解説しているので、そちらを参考にしてみてください。

4.復習をする

ディクテーションを行い、答え合わせが終わったら復習をすることを忘れないでください。

答えがわかった状態でもう1度音声を聞くことで、耳でしっかりと聞こえるようになっているか確認することができます。

聞こえるようになっていれば、ディクテーションの完了です。

スポンサーリンク

ディクテーション教材の選び方

ディクテーションの効果を最大限引き出すために、自分のレベルに合った教材を選んでください。

あまりに長いものだと書き取りが大変になるので、30秒~1分程度の音声に設定すると継続しやすく丁度良いです。また、わからない単語がほとんどなく、でも、簡単すぎない教材を選ぶことがベストです。

ディクテーションにおすすめの教材については『英語ディクテーションにおすすめの教材と選び方を解説!』の記事で詳しく解説しているので、そちらを参考にしてみてください。

スポンサーリンク

まとめ

ディクテーションとは、英語を聞きながら、流れてくる英語を文字起こししていく勉強法です。

英語に自信がある方でも最初は難しく感じる勉強法ですが、継続的に行うことで、色々な効果が期待できます。

また、ディクテーションの効果を最大限に引き出すために、自分のレベルに合った教材を選ぶ必要があります。

本記事でご紹介したディクテーションの進め方を英語学習に取り入れてみてはいかがでしょうか?





コメント

タイトルとURLをコピーしました