高校の勉強や大学入試のための問題集選びに迷っていませんか?
センター試験対策や志望校合格などの明確な目標を立てている場合、それに見合った問題集を選ばなければいけません。
ですが、お店にいけばたくさんの種類の問題集があり、それぞれに特徴があって、どれを選べば良いかわからない方も多いのではないでしょうか?
そんな方に本記事では、おすすめの問題集をご紹介いたします。
目次
英語問題集の選び方
まずは、高校の勉強や大学入試におすすめの英語の問題集の選び方を解説いたします。
大前提として英語は短期的に、一夜漬けで点数がアップすることはほぼないです。毎日継続的に問題を解くことで、徐々に英語力を向上させていきましょう
自分に合った問題集を選ぶための3つのコツ!
どんな問題集・参考書にも長所と短所があり、自分の現状のレベルと目標に合わせて、適切な問題集を選択してください。
また、問題集には自分の解けない問題が含まれていて、それらの問題を理解するために、解説の細かさや丁寧さもポイントとなっています。それらを踏まえた問題集をこれからご紹介いたします。
おすすめの問題集:英単語
英単語ターゲット1900
入試に出題されやすい単語が搭載されているので、効率的に点数をあげることができます。同じ範囲でも、何度も間隔をあけて取り組んでいきましょう!
英語の基礎を固めるために単語力を身につけるために、毎日継続的に10個程度の英単語をしっかり覚えていきましょう!
速読英単語 必修編
近年の入試問題を徹底的に分析し、大学入試突破に必須とされる1900語が厳選され、また、それらの派生語・関連語を含めた3100語が収録されています。
英文の解説ページでは、英文のポイントを丁寧に解説され、映像もついていますので、ポイントもチェックしやすくなっています。
単語力だけでなく、読解力を鍛えたいなど、総合的な英語力を伸ばしていきたい方におすすめとなっています。
システム英熟語
英熟語を強化したい方には、単語帳とプラスして購入することをおすすめです。
熟語に使われる動詞や前置詞などをそれぞれグループに分け、イメージや図解で解説されています。
丸暗記しようとせずに、理解して覚えるようにしましょう!
おすすめの問題集:英文法
NextStage 英文法・語法問題
入試で問われる『文法』『語法』『イディオム』といった問題がほぼ全て網羅されています。
多くの問題が搭載されているため、自分の苦手部分が明確になります。なので、自分の弱点を克服しつつ、問題集の内容を把握し文法を完璧にしましょう!
英文法・語法 Vintage
『文法』『語法』『イディオム』『会話表現』などの知識を勉強でき、中身は、👆でご紹介した【Next Stage】と類似した内容になっています。しかし、こちらの問題の方が少し難しくなっています。
基礎から応用まで幅広く力をつけることができ、各問題それぞれポイントが書かれているので、復習がしやすくなっています。
大学受験スーパーゼミ 全解説 頻出英文法・語法問題1000
過去に出題されたことのある4択問題や正誤問題など1000問以上が掲載され、圧倒的な問題数をこなし、ハイレベルな試験にも対応できます。
問題ページと解答・解説が別冊になっていて、とても詳細かつ丁寧に解説されており、疑問をすぐに解消できる点もポイントとなっています。
おすすめの問題集:英文読解
大学入試 世界一わかりやすい 英文読解の特別講座
基礎的な英文読解を学ぶことができ、正しいルールに沿って読めるようになっています。
また、英文も難しすぎることなく、解説もわかりやすくなっているため、英語が苦手な方はまず手に取るべき英文読解の問題集です。
やっておきたい英語長文300
選択問題や正誤問題など、センター試験でおなじみの形式の問題が収録されています。また、搭載されている長文の質がとても良く、何度も繰り返し解く価値があります。
『300』の他にも『500』『700』『1000』あるので、出題さあれる英語長文の難易度によって変えていくのがいいでしょう!
英語長文レベル別問題集
搭載されている問題のレベル自体はそこまで高くないので、英語を苦手としている方もそこまで苦にはならないでしょう
ただ単に問題を解くだけでなく、ひとつひとつを頭に入れながら取り組むことで、かなりの英語力向上を見込めます。
また、英語力がだんだんと身についてきたら、先のレベルへ進むことで難関大まで対応可能となっています。
まとめ
英単語・英文法・英文読解を3種類ずつご紹介しましたが、自分に合った問題集を選んで、徹底的に使い込んでください。ご紹介したものを全部やる必要はありません。
いろいろなものに手を出すより、一つの問題集を完璧に仕上げた方が英語力は向上します。
志望大学に合格するために自分に合った問題集を見つけ、無理なくレベルアップに努めましょう!
地道で遠回りの努力こそが英語力の向上につながります。
コメント