2020年から小学校での英語の授業が必修化されました。
小学3年生がら英語の授業がスタートし、小学5年生からは国語や算数と同様に成績がつけられるため、学校の授業以外で子どもに英語を学ばせたいという方も多いのではないでしょうか?
親世代とは違って、小学生から家での英語学習が求められます。
本記事では、小学生におすすめの勉強法などをご紹介いたします。
目次
2020年~教育改革により英語教育に変化

学習指導要領の改訂により、2020年度から小学3年生から英語の授業が行われるようになりました。
小学3~4年では、週に1,2時間英語に触れるようにします。なお、科目として成績をつけられることはありません。
小学5~6年からは英語が正式な教科となり、国語や算数と同様に成績がつけられるようになります。
語彙力強化や文法強化など、本来中学生の初めに取り組んでいた英語学習を先取りしていきます。
英語4技能をバランスよく伸ばす

英語4技能である『ライティング』『リーディング』『スピーキング』『リスニング』をバランスよく学ぶ必要があります。
従来では、ライティングとリーディングが中心でしたが、スピーキングとリスニングも追加され、将来的にも総合的に英語力を鍛えなければいけません。
なので、机に向かって単語や文法を覚えるといったインプットだけでなく、英語をアウトプットする練習も必要となります。
小学生におすすめの勉強法

英語4技能すべてのスキルが求められるようになった今、『学校での授業以外でも英語を学習させたい』『自宅時間を英語の学習に充てたい』と考えている親御さんも多いのではないでしょうか?
そこで、小学生が家で簡単にできる英語の勉強法をご紹介します。
英語に慣れる
まずは、英語に慣れることを意識しましょう!
小さい頃から日常的に英語に触れることで、英語への抵抗心をなくすことができます。
しかし、いきなり難しい勉強から始めてしまうと、英語に対して、ネガティブなイメージを持ってしまいます。
なので、以下の2点で子どもに英語を慣れさせましょう!
絵本を読む
絵本であれば小学生に限らず、何歳からでもスタートすることができます。
絵本なら絵があるため、内容がわかりやすく、子どもにとって良い刺激になります。
また、親御さんが子どもに読み聞かせをすることも良いかもしれませんね。
映画やアニメを見る
『英語を勉強する』とは考えず、『英語は楽しい』という印象を持たせることが大切です。
子どもが興味を持ちそうな映画やアニメを繰り返し見ることが効果的です。また、印象的なシーンだとより記憶に定着しやすくなります。
『Amazon prime』などの動画配信サイトから様々な映画やアニメを見ることができます。

映画を使った英語学習の進め方については『映画を使った英語学習の進め方とメリット!』の記事で詳しく解説しているので、本試験前にそちらを参考にしてみてください。
親子で一緒に英語を勉強する
子ども1人に英語を学ばせるのではなく、親子で取り組むことをおすすめします。
子どもに寄り添って一緒に取り組むことで、やる気にさせたり、飽き防止にも繋がります。特に、英語の勉強をはじめたての時は、親子で勉強するのが良いです。
オンライン英会話を利用する
小学生が家で英語学習をしているときに、英語を教えたり質問に答えたりできるのは親です。しかし、『英語を教えることができない』『質問に対する答えに自信がない』といった方も多いのではないでしょうか?
そこで、オンライン英会話を利用することが選択肢の1つです。
オンライン英会話は、通信機器さえあれば、気軽に英語を学ぶことができます。また、レッスンを受けている様子を隣で確認でき、子どもの英語力がどのくらい上達しているか実感することもできます。
ほとんどのオンライン英会話サービスが無料体験を実施しているところが多いので、自分に1番合ったところをお使いいただけたらと思います。

子供向けにおすすめのオンライン英会話については『子供向けにおすすめのオンライン英会話を徹底比較!』の記事で詳しく解説しているので、本試験前にそちらを参考にしてみてください。
まとめ
英語は、最初に好印象を持てるかがとても大切になってきます。
英語の授業が始まる小学3年生より前に自宅での英語学習をスタートさせて、英語への抵抗心をなくすべきです。
継続的に英語を学習する習慣を身につけ、英語力を着実にレベルアップさせましょう!
本記事がみなさまの手助けになればと願っています。
コメント