英語学習において欠かせないのが『英和辞典』です。英和辞典を持っていると、気になる単語をサクッと調べることができ、とても便利です。
最近では、スマホや電子辞書の普及でその場で調べることも可能となりましたが、自分に合った辞典を1冊持つことで得られる知識が増えていきます。
なんだかんだで情報量が豊富な紙の辞書は重宝されます。
本記事では、小学生〜社会人におすすめの英和辞書をご紹介いたします。
目次
英和辞典の選び方
英和辞典を選ぶ3つのポイントをご紹介します。
学年やレベルに合わせて選ぶ
小学生向け:イラストや写真が多めの辞典
イラストや写真が多めで親しみやすい英和辞典を選びましょう!
小学生になって初めて英語に触れる子どもが多く、まずは英語に興味を持って慣れてもらうことが大切です。英語に興味を持ってもらうためにもイラストや写真が多い方が小学生は楽しく学習できます。
なので、眺めるたけで楽しく勉強できる辞典がベストです。
中学生向け:基礎をしっかりと学べる辞典
中学生になり英語の学習が本格化し、苦手意識を抱く子どもが増えてきます。
英語の基礎を養う大切な時期なので、基礎的な単語・文法や英文構造といった知識を深掘りできる英和辞典を選びましょう!
膨大な数の単語を収録した辞典も良いですが、中学校の基礎である3〜6万語程度収録されている辞典がベストです。
高校生向け:情報量が多い辞典
高校生になると大学受験を視野に入れて学習に取り組まなければいけません。
高校生が在学中に学ぶ英単語数は約3000語で、難関大学の受験となると5000語以上の単語数が必要になってきます。なので、収録されている単語が6〜10万語の英和辞典を選びましょう!
単語だけでなく、文法や熟語の解説がどの程度されているかも大切です。また、重要単語にマークの付いている辞典なら優先順位をつけながら学習できるので便利です。
社会人向け:特定分野に特化した辞典
社会人になるとビジネスシーンで英語を必要とするケースが出てきます。仕事によっては学生の頃に出てこなかった単語や表現が数多く出てきます。
なので、収録語数が豊富で特定の分野の専門用語を網羅した英和辞典を選びましょう!
金融・IT・化学・製造など自分の分野に合わせた辞典を探してください。
コーパスに基づいているかチェックする
コーパスとは、実際に使用された膨大な量の用例を集積したデータベースのことです。
コーパスに基づいて作成された英和辞典は、実際の使用頻度に基づいた意味が定義されているのが特徴です。
なので、より実用的な生きた英語を学びたい方はコーパスに基づいているか必ずチェックしましょう!
発音表記についてもチェックする
発音表記にはジョーンズ式やギムソン式と呼ばれるタイプがいくつかあります。
小学生や中学生・英語を習い始めた方にとって発音記号を覚える難易度は高く、英語への苦手意識や嫌いになるリスクがあるので、カタカナ表記のある辞典をおすすめします。
カタカナ表記は発音記号を覚える必要がなく、簡単に理解することができます。
徐々に慣れてきたら、ジョンズ式やギムソン式にステップアップしてはいかがでしょうか?
【世代別】おすすめの英和辞典
小学生におすすめの英和辞典
新レインボー小学英語辞典
子どもの好奇心を刺激する工夫がされていて、豊富なイラストや写真で楽しみながら学習を進められる英語辞典。
小中学校と英検3級レベルまでの重要単語約16,690項目を収録し、漢字にはフリガナが記載されているため低学年から長く活用できます。
『絵辞典』『英和辞典』『和英辞典』の3部構成で場面や学習状況によって使い分けることもできます。
著者 | 佐藤久美子 |
出版社 | 学研プラス |
発売日 | 2019/11/28 |
ページ数 | 975ページ |
価格(Amazon) | ¥2,750 |
プログレッシブ 小学英和辞典
小学生のための本格的な英和辞典。
成句や変化系等を含めた7600項目収録され、中学初級までに対応できる十分な語彙です。また、漢字にはフリガナが記載されているため低学年から長く活用できます。
書き下ろしのイラストと写真を1200点搭載され、見やすく分かりやすい点も魅力的です。
著者 | 吉田研作 |
出版社 | 小学館 |
発売日 | 2019/10/25 |
ページ数 | 431ページ |
価格(Amazon) | ¥1,870 |
英和じてん絵本
中学生でも充分な最重要単語をすべて含む1200語以上を収録した絵本から生まれた英和辞典。
単語すべてにシンプルな絵とユニークな例文が付いており、発音記号にもカタカナ併記され、誰でもネイティブに近い発音を口にすることができます。
デザインの力で英語をより楽しく、わかりやすいと大人気です。
著者 | とだこうしろう・アンヘリング |
出版社 | 戸田デザイン研究室 |
発売日 | 1999/9/1 |
ページ数 | 219ページ |
価格(Amazon) | ¥2,640 |
中学生におすすめの英和辞典
ジュニア・アンカー中学英和・和英辞典
重要語やアイコンが色分けされ、豊富なイラストと写真で楽しみながら学習を進められる英語辞典。
中学生がミスしやすい文法の解説や、興味・関心のある記事が充実したコラムが収録されています。
また、最重要語と重要語の意味や音声を学べる無料英単語アプリが付いていて、ゲーム感覚で英語を学習できます。
著者 | 羽鳥博愛・永田博人 |
出版社 | 学研プラス |
発売日 | 2020/12/15 |
ページ数 | 1832ページ |
価格(Amazon) | ¥3,300 |
初級クラウン英和辞典
中学英語の教科書すべてに対応した英和辞典。
1万5300項目、1万7500用例を収録し、必修・準必修の重要語にロゴマークが付いており、優先順位をつけながらより効率的に英語の学習を進めることができます。
中学校の教科書に頻出の17の最重要動詞を取り上げた『教科書エッセンスページ』が付録として付いているのも魅力です。
著者 | 田島信悟・三省堂研修所 |
出版社 | 三省堂 |
発売日 | 2016/10/14 |
ページ数 | 782ページ |
価格(Amazon) | ¥1,870 |
高校生におすすめの英和辞典
ジーニアス英和辞典
大学入試に超おすすめかつ大人気の英和辞典。
ビジネスなどの専門語や新語など約10万5000語を収録しています。また、2つ以上の単語が連結した『連語』が豊富に収録されているのもポイント。
日本人が英語の使用にあたって疑問に思う点や間違いやすい点について具体的に解説しています。前置詞の使い方では概念図も用いており、イメージしやすくなっています。
著者 | 南出康世 |
出版社 | 大修館書店 |
発売日 | 2014/12/17 |
ページ数 | 2471ページ |
価格(Amazon) | ¥3,850 |
アンカーコズミカ英和辞典
膨大なコーパスから厳選された最新の専門用語まで約9万項目を収録し、難関大学に入試対策はもちろん、社会人にもおすすめな英和辞典。
3億語のコーパスに基づいて重要度を5段階に表示され、覚えるべき単語の優先順位をつけながら学習できるのも特徴です。
ネイティブと共同で編纂された用例も充実しています。
著者 | 山岸勝榮・Edwin L.Carty |
出版社 | 学研プラス |
発売日 | 2007/12/11 |
ページ数 | 2201ページ |
価格(Amazon) | ¥3,630 |
オーレックス英和辞典
高校生の日常学習、大学受験からビジネスまで英語を学ぶすべての方に向けた英和辞典。
入試問題や言語資料に基づいた約10万5千項目を収録し、充実な文法・語法解説に加え、豊富な用例や多彩な表現で本物の『英語運用能力』が身につきます。
コミュニケーション表現や英文読解の解説など受験に役立つコラムが多数で魅力的です。
著者 | 野村恵造・花本金吾・林龍次郎 |
出版社 | 旺文社 |
発売日 | 2016/10/13 |
ページ数 | 2368ページ |
価格(Amazon) | ¥3,630 |
社会人におすすめの英和辞典
ランダムハウス英和大辞典
34万5千語と17万5千の用例を収録した最大の英和辞典。
現代英語の語法をはじめ、口語・俗語などを詳しく解説。また、科学技術用語から政治・金融・株式・医学用語まで幅広く網羅し、特定の分野を学びたい社会人に適しています。
著者 | 小学館ランダムハウス英和大辞典第二版編集 |
出版社 | 小学館 |
発売日 | 1993/11/19 |
ページ数 | 3185ページ |
価格(Amazon) | ¥15,840 |
アドバンストフェイバリット英和辞典
時代を反映した時事・技術・生活用語や日常的な用例を10万語収録した英和辞典。
重要な前置詞や動詞は語の持つ意味合いをイラストで視覚的に表現されています。また、英語の理解に役立つコラムも充実。
最新の研究をもとに、語彙・成句・用例を精選し、口語表現を重視した語法と社会生活に必要な語を網羅しています。
著者 | 浅野博・阿部一・牧野勤 |
出版社 | 東京書籍 |
発売日 | 2002/12/1 |
ページ数 | 2208ページ |
価格(Amazon) | ¥3,410 |
まとめ
小学生〜社会人におすすめの英和辞書をご紹介しました。
英和辞典は目に入る情報が多く、大切な部分にマーカーを引いたり必要な情報を書き込んだりできる紙ならではの利点があります。
学年やレベルに合わせて適切な辞典を使うことで、英語の学習時間をより効率的に進めることができます。
購入を検討している方は、本記事でご紹介した英和辞典を活用してみてください。
コメント