【子ども向け】小学・中学生におすすめの英語ドリル9選!

英語参考書

2020年から英語が小学校の必須科目となりました。

子どもに馴染みのない英語に前向きに取り組ませたいと思っている方は少なくありません。

いきなりオンライン英会話や英会話教室に通わせるのは費用が高くなり、気が引けますよね!?

そこで役に立つのが英語ドリルを使った基礎学習です。

本記事では、小学・中学生におすすめの英語ドリルをご紹介いたします。

目次

スポンサーリンク

英語ドリルの選び方

英語ドリルを始めようした時『何からはじめれば良いか』『何のドリルを使えば良いか』疑問に思う方も多いと思います。

英語ドリルを選ぶときのポイント

1.学年や難易度に合わせて選ぶ
2.ゲーム感覚・遊び心のあるドリルを選ぶ

について解説します。

学年や難易度に合わせて選ぶ

英語ドリルは子どもの学年や英語の理解度に合わせたドリルを選びましょう!

理解度を把握しながら、少しずつレベルを上げていき、どのレベルでも繰り返し学習できるドリルがおすすめです。

難易度が高すぎると子どもに合わなかったり、飽きてしまいます。楽しく英語の学習ができるようにぴったりなドリルを選んでください。

ゲーム感覚・遊び心のあるドリルを選ぶ

英語に対して、興味が湧かない・気乗りしない子どもにはゲーム感覚で楽しむことができるドリルを選びましょう!

英語の学習は継続することが最も大切です。ゲーム感覚で何度も繰り返し学べるので、飽きずに楽しく学習することができます。

また、イラスト付きのドリルの方が子どもの学習への関心が高くなるので、表紙から選ぶこともおすすめです。



スポンサーリンク

小学生におすすめの英語ドリル

すみっコぐらし学習ドリル 英単語


小学5・6年で習う約680の英単語のうち、気持ちや日常生活を表す言葉など334語収録しています。

すみっコぐらしのキャラクター78枚のシールが付いており、ドリルが終わるたびに貼りつけることで、モチベーションにもつながります。

うんこドリル 英単語


小学校で学習する英単語のうち、最も重要な224語を厳選してカテゴリーごとに学べるように搭載された1冊です。

基礎学習は主に『繰り返し見て、書く』という単調な形式をとらざるを得ませんが、本冊では、子どもの集中力を持続させるために、うんこの絵物語とともに学習することで飽きずに楽しみながら英単語を身につけることができます。

小学英語 はじめての英単語


早寝早起きをもとに、頭が『勉強で目覚める』ように工夫をこらした1冊です。

月や曜日、数、色などの小学英語で習う主な英単語を音声を聞きながら覚えることができ、難しい発音や間違えやすいつづりにヒントが付いています。

また、毎日の生活のチェックができ自分の生活を振り返り、規則正しい生活習慣が身につきます。

ドラえもんはじめての英語ドリル


アルファベット・フォニックス・ローマ字の3つのパートに分かれ、英語にはじめてふれる子どもにぴったりの1冊です。

はじめての英語の出会いを、ドラえもんと一緒に楽しく学ぶことができます。

また、文字を書くだけの単調な構成だけでなく、クイズ形式の問題が多数収録され、飽きずに楽しみながら学習を進めることができます。

小学生のための英文法ドリル1


単語のなぞりから文を書くまで4つのスモールステップをふむことで、英語の語順が定着する1冊です。

難しい文法用語を使わない5つのボックスに英語を書き込んでいくだけで、自然に英語の語順感覚を身につけることができます。

ひとつひとつのレッスンが易しいレベルで、初めて英語にふれる子でも英語が書けるようになります。

スポンサーリンク

中学生におすすめの英語ドリル

中学英語は7日間でやり直せる。


中学3年間の英語を7日間でやり直せる、ストーリー仕立ての新感覚ドリル。

まず、マンガでサクッと文法をおさらいし、要点と例文で理解を深め、理解度テストに取り組みます。

最大限に楽しく、英語の学び直しができ、英語の基礎からおさらいがしたい中学生や高校生におすすめの1冊です。

最小英語テスト(jMET)ドリル


中学3年間で学習する英文法項目をすべて網羅された1冊です。

ゲーム感覚で取り組めるjMET24題を収載し、繰り返し行うことで脳を活性化し、英語力を向上させます。

力試しをしたい小学生や中学英語のおさらいをしたい高校生・大人にもおすすめです。

英文法パターンドリル


中学3年間で学習する英文法をぎゅっと凝縮し復習に最適な1冊です。

英文法を100セクションに細かく分類し、基礎からじっくりと取り組めることがポイントです。また、文法事項にそった例文も搭載され、繰り返し反復練習することで、英語のルールが自然と身についていきます。

時間をかけてじっくりと英文法の学習に取り組みたい方におすすめです。

中学英語の総復習ドリル


本冊は、ミシン目で切り離すことができ、1テーマずつ気軽に取り組める1冊です。

表は『要点まとめ』で裏は『書き込みドリル』のシンプルな設計になっています。また、紙面に搭載されたQRコード読み取ることで、スマホで手軽に解答をチェック丸つけをすることができます。

英文法のルールを問題を解きながら総復習したい方におすすめです。

スポンサーリンク

まとめ

小学・中学生におすすめの英語ドリルをご紹介しました。

学校での慣れない英語の授業で不安になることもあると思いますが、家庭内の学習が子どもにとって大切な役割を果たすことは間違いありません。

毎日、短時間でも継続的に英語の学習をすることで、確実に英語力を身につきます。

早いうちから英語の学習を行う際は、本記事でご紹介したドリルを活用してみてください。






コメント

タイトルとURLをコピーしました