TOEICに限った話ではないですが、リスニングで『聞き取れない』と頭が真っ白になった経験はありませんか?
TOEICはリスニングとリーディングに分かれており、リスニングの方が高スコアを狙いやすいと言われています。なので、TOEICで高スコアを取るためには、リスニングセクションでスコアを伸ばすことが不可欠です。
リスニングの勉強の仕組みを理解して、安定して高スコアを取れるようにしていきましょう!
本記事では、TOEICのリスニングのスコアを確実に伸ばす勉強法をご紹介いたします。
目次
TOEICリスニングセクションの特徴
TOEICリスニングセクションで満点を目指している方は、まずはPartごとの特徴を理解しなければいけません。
TOEICリスニングセクションは、45分間の100問出題され、すべてマーク式の問題です。
Part1 | Part2 | Part3 | Part4 |
写真描写問題(6問) | 応答問題(25問) | 会話問題(39問) | 設問文問題(30問) |
1枚の写真について4つの短い説明文が1度だけ放送されます。その中から写真を正確に表した説明文を選びます。 | 1つの質問と質問に対する3つの答えが1度だけ放送されます。その中から正しい答えを選びます。 | 複数人の会話が1度だけ放送されます。会話に対して設問が3つあり、それぞれ4つの選択肢の中から正しい答えを選びます。 | 1人の人物によるスピーチが1度だけ放送されます。スピーチに対して設問が3つあり、それぞれ4つの選択肢の中から正しい答えを選びます。 |
TOEICリスニングスコアが伸びない原因

リスニングスコアが伸びないのは、英語をしっかりと聞き取れていないからです。聞き取れない原因を把握してから、効率的な学習をしてみてください。
TOEICのリスニングが聞き取れない原因を4つご紹介します。
・TOEICの問題形式に慣れていない ・単語・文法の知識不足 ・英語独特の音に慣れていない ・英語のスピードに慣れていない
まずは、なぜリスニングスコアが伸びないのか現状を把握しましょう!
TOEICの問題形式に慣れていない
まず第1にTOEICのリスニングセクションがどういった特徴があるのか把握する必要があります。
TOEICの問題パターンは毎回ほとんど同じなので、過去問や予想問題などで量をこなしてTOEICの問題形式に慣れる必要があります。

TOEICの問題形式については『TOEICの問題形式をPart別に解説』の記事で詳しく解説しているので、そちらを参考にしてみてください。
単語・文法の知識不足
リスニングが聞き取れず、英文を読んでも理解できない場合は、単語・文法の知識不足です。わからない単語を聞いたところで理解することはできません。
ボキャブラリーを増やし、文法を学ぶことはリスニングだけでなく英語の基礎となります。
しかし、単語・文法の知識不足が解消され、英文を読んで理解できるようになったとしても、すぐにリスニング力がアップするとは限りません。

英単語の覚え方については『超効率の良い英単語の覚え方を完全公開!』の記事で詳しく解説しているので、そちらを参考にしてみてください。

また、英文法の勉強法については『英語の文法をマスターしたい方へ!おすすめの勉強法を徹底解説!』の記事で詳しく解説しているので、そちらを参考にしてみてください。
英語独特の音に慣れていない
日本語には5つの母音が存在しますが、英語には約20近く母音があると言われています。なので、英語の半分以上は日本語にない音で発音されています。
日本語に比べて音のバリエーションが多くなっており、聞き取りが難しくなっています。
また、英単語はアクセントの位置によって意味が変わってくる単語があります。アクセントの位置を聞き間違えると、知っている単語でもわからなくなってしまうので気をつける必要があります。
英語のスピードに慣れていない
ゆっくりとしたスピードだと聞き取れるが、スピードが早くなると聞き取れなくなる方も多いのではないでしょうか?
また、途中で思考が停止し、わからなくなるという経験もあるのではないでしょうか?
速いスピードの英語を聞き取れない原因としては、英語を英語のまま理解できていないということが考えられます。
英語を日本語に訳しながら理解しようとすると、脳の処理が追いつかなくなるので、英語を英語のまま理解できるようになる必要があります。
TOEICリスニングスコアを伸ばす勉強法
ディクテーション
ディクテーションとは、英語を聞きながら、流れてくる英語を文字起こししていく勉強法です。
以下の4つのステップに沿ってディクテーションを行っていきます。
1.音声を聞いて内容を把握する 2.音声を区切りながら、書き取る 3.スクリプトを見て、答え合わせをする 4.聞き取れなかった箇所や間違った箇所を復習する
何回聞いても、聞き取れない単語は必ず出てきます。しかし、普段の日本語の会話では、出てくる単語の大切な箇所だけを聞き取り、残りの部分は推測や雰囲気で補っていませんか?
英語でも聞き取れなかった箇所は、文脈や文法で推測し、知識で補わなければいけません。『推測する力』はリスニング力を向上させるために大切です。
英文を書き取る際は、単語単位で区切るのではなく、文章単位で区切ることがポイントです。
TOEIC試験と同形式の問題を使う場合はPart1&2の問題を使ってみてください。

ディクテーションにおすすめの教材については『英語ディクテーションにおすすめの教材と選び方を解説!』の記事で詳しく解説しているので、そちらを参考にしてみてください。
シャドーイング
シャドーイングとは、英語を聞きながら、真似をして発音する練習のことです。
以下の4つのステップに沿ってシャドーイングを行っていきます。
1.音声を聞いて内容を把握する 2.スクリプトを見て、内容を理解する 3.スクリプトを見ながら、発声する 4.スクリプトを見ずに、発声する
インプットとアウトプットの両方を行うことは、最初は難しく感じるかもしれません。しかし、耳と口を使うことで、単語と文法の知識を無意識に使えるようにします。
英語の意味を理解しながら発音をすることで、発音の改善だけでなく、リスニング力の向上にも繋がります。
シャドーイングの学習とても難易度が高いので、英文を読めば理解できる程度の教材を使うことをおすすめします。
TOEIC試験と同形式の問題を使う場合はPart3&4の問題を使ってみてください。

シャドーイングにおすすめの教材については『英語シャドーイングにおすすめの教材と選び方を解説!』の記事で詳しく解説しているので、そちらを参考にしてみてください。
TOEICリスニング対策/参考書編
公式TOEIC Listening &Reading問題集
TOEICを受けるなら必ず1度はやっておきたい1冊です。
実際に、TOEICを作成しているEST(Educational Testing Service)によって、本番と同様に問題が作成されているため、TOEIC受験者から信頼が厚く、試験対策として最適な参考書です。
リスニング問題も本番と同様のネイティブスピーカーの音声を聞くことができ、繰り返し聞くことで慣れていくので、本番のリスニングに対応できます。
著者 | ETS |
出版社 | 国際ビジネスコミュニケーション協会 |
発売日 | 2021/10/15 |
ページ数 | 200ページ |
価格(Amazon) | ¥3,300 |
TOEIC®︎テスト 新形式精選模試 リスニング
新形式の最新の出題傾向に合わせて、リスニング5回分の模試が網羅された1冊です。
990点講師陣が選び抜いた問題で、どんな問題にも太刀打ちできるようになっており、すべての設問に正答率が書かれているため、本番でのスコアも予測がつきます。
設問も500問と多数収録されているため、入念に試験対策することができます。また、スコアアップに直結する解答戦略と学習ポイントをアドバイスしたコラムも充実しています。
著者 | 加藤優・野村知也・小林美和・Bradley Towle |
出版社 | ジャパンタイムズ |
発売日 | 2017/2/25 |
ページ数 | 298ページ |
価格(Amazon) | ¥2,090 |
TOEICリスニング対策/アプリ編
スタディサプリENGLISH TOEIC®︎L&Rテスト対策

大手企業リクルート社が運営するTOEIC対策に特化したアプリ。
現状、TOEICアプリの中で”No. 1”です。
リスニング、リーディング、単語、文法などすべてこれ1つで学べることが特徴です。また、内容も定期的にアップデートされるため、最新のTOEIC対策もバッチリです。
TOEIC試験で満点を取っている関正生さんの解説動画が300本近く収録されています。この講義がとてもわかりやすく、TOEICで高スコアを取るためのコツが凝縮されています。
学習機能も充実しており、スマホでディクテーションやシャドーイングといったトレーニングもできます。
最初の7日間は無料で体験できるので、まずは使い勝手を確かめてはいかがでしょうか?
まとめ
TOEICで高スコアを取るためには、自分の弱点を分析し、しっかりと対策をすることが必要です。
スコアアップにつながる効率的な勉強を続けることで、必ず結果は出ます。早い段階からスコアアップの繋がれば、モチベーションも上がっていきます。
本記事がみなさまの手助けになればと願っています。
コメント