『初めてTOEICを受験する予定だけど、TOEICってどんな試験なの?』と思っている方も多いのではないでしょうか?
TOEICは年間250万人以上が受験する、人気な資格試験の1つです。
まず、TOEICの問題形式を理解することがTOEIC学習の第1ステップです。
本記事では、旧形式と新形式を比較しながらまとめてみました。
目次
TOEIC旧形式と新形式の違い
TOEICの旧形式から新形式への変更点を確認しましょう!
TOEICは、リスニングとリーディングの2科目で構成され、それぞれ100問ずつあり、全部で200問あります。また、試験時間はリスニング45分、リーディング75分の合計120分です。
ここまでは旧形式と新形式の違いはありません。
旧形式と新形式の変更点は各Partの問題数です。表で確認してみましょう!
Part | 問題の種類 | 旧形式の問題数 | 新形式の問題数 |
Part1 | 写真描写問題 | 10問 | 6問 |
Part2 | 応答問題 | 30問 | 25問 |
Part3 | 会話問題 | 30問 | 39問 |
Part4 | 説明文問題 | 30問 | 30問 |
Part | 問題の種類 | 旧形式の問題数 | 新形式の問題数 |
Part5 | 短文穴埋め問題 | 40問 | 30問 |
Part6 | 長文穴埋め問題 | 12問 | 16問 |
Part7 | 長文読解問題 | 48問 | 54問 |
2016年5月から各Partの問題数の配分が変わり、新形式と呼ばれる形式に試験内容が変更されました。

TOEIC試験のコツやテクニックについては『TOEIC試験のコツをPart別にまとめ』の記事で詳しく解説しているので、そちらを参考にしてみてください。
TOEIC Part別の問題形式

TOEICは全部で7つのPartに分かれています。各Partごとに解説します。
TOEIC Part1の問題形式
Part1では、1枚の写真について4つの短い説明文が1度だけ放送されます。その中から写真を正確に表した説明文を選びます。※説明文は問題用紙に印刷されていません。
Part1の例題

以下のような4つの短い英文が1度だけ放送されます。
(A):He's shoveling some soil. (彼は土をシャベルですくっています) (B):He's moving a wheelbarrow. (彼は手押し車を動かしています) (C):He's cutting some grass. (彼は草を刈っています) (D):He's planting a tree. (彼は木を植えています)
正解はAです。
Part1のコツは写真に写っている状況を推測することです。写真には人物が写っている場合もあれば、ものだけの場合もあります。写真から見てとれる状況を瞬時に判断しましょう!
Part1の問題数は10問(旧形式)から6問(新形式)に変更となりました。
TOEIC Part2の問題形式
Part2では、1つの質問と質問に対する3つの答えが1度だけ放送されます。その中から正しい答えを選びます。※問題文は問題用紙に印刷されていません。
Part2の例題
・Where is the fax machine? (ファックス機はどこにありますか) (A):Next to the water fountain. (冷水機の隣です) (B):I'll send a fax tomorrow. (私は明日ファックス機を送ります) (C):By Wednesday. (水曜日までに)
出典:公式サンプル問題より引用
正解はAです。
Part2のコツは疑問詞を必ず聞き取ることです。
Part2の問題数は30問(旧形式)から25問(新形式)に変更となりました。
TOEIC Part3の問題形式
Part3では、複数人の会話が1度だけ放送されます。会話に対して設問が3つあり、それぞれ4つの選択肢の中から正しい答えを選びます。
Part3の例題
・W:Hello. I'm calling about the coffee machine I purchased from your website. It's stopped working even though I haven't had it for very long. I expected it last much longer than this. ・M:Oh, I'm sorry to hear that. Our warranty covers products for up to a year. Do you know when you bought it? ・W:I've had it for a little over a year. So the warranty has probably just expired. This is so disappointing. ・M:Well, I'll tell you what we can do. Although we can't replace it since you're a valued customer, I can offer you a coupon for 40% off your next purchase.
この会話に対して、以下のような選択肢から正しい答えを選びます。
・Why is the woman calling? (なぜ女性は電話をしているのですか) (A):To cancel an order (注文をキャンセルするため) (B):To complain about a product (製品について不満を言うため) (C):To redeem a gift card (ギフトカードを回収するため) (D):To renew a warranty (保証を更新するため)
出典:公式サンプル問題より引用
正解はBです。
Part3のコツは音声が聞こえてくる前に設問と選択肢に目を通すことです。先に目を通すことで、リスニング中は答えを見つけることに集中できます。
Part3の問題数は30問(旧形式)から39問(新形式)に変更となりました。
TOEIC Part4の問題形式
Part4では、1人の人物によるスピーチが1度だけ放送されます。スピーチに対して設問が3つあり、それぞれ4つの選択肢の中から正しい答えを選びます。
Part4の例題
Hello, Mr.Lee. This is Tomas from BKS auto shop, calling with some information about your car repair. I know we told you that it would take until next week to get the part we order, but we got the part early. And I was able to finish the repair. We are going to be closing for the day in a few minutes, but you're welcome to come to get your car any time tomorrow. If you need to ride to the shop tomorrow, let me know. And I can arrange one for you.
この話に対して、以下のような選択肢から正しい答えを選びます。
・What does the speaker say about the repair? (話者は修理について何と言っていますか) (A):It is not required. (必要ではありません) (B):It has been finished early. (早めに終わる) (C):It will be inexpensive. (安価でしょう) (D):It is covered by a warranty. (保証の対象となります)
出典:公式サンプル問題より引用
正解はBです。
Part4のコツはPart3と同様に音声が聞こえてくる前に設問と選択肢に目を通すことです。
Part4の問題数は旧形式・新形式共に30問で変更はありません。

Part1~4対策におすすめの参考書については『TOEICリスニング対策におすすめの参考書5選!』の記事で詳しく解説しているので、そちらを参考にしてみてください。
TOEIC Part5の問題形式
Part5では、空欄に最も適切な語句を4つの選択肢の中から選ぶ問題です。
Part5の例題
・Customer reviews indicate that many modern mobile devices are often unnecessarily ----. (A):complication (B):complicates (C):complicate (D):complicated
出典:公式サンプル問題より引用
正解はDです。
Part5の問題は英文が短く比較的解きやすいです。選択肢がわかったらマークし、次の問題へと進み、時間の節約を心がけましょう!
Part5の問題数は40問(旧形式)から30問(新形式)に変更となりました。
TOEIC Part6の問題形式
Part6では、空欄を4つ含む英文があり、それぞれの空欄に最も適切な語句や文を4つの選択肢の中から選ぶ問題です。
Part6の例題

No.131 (A):interest (B):interests (C):interested (D):interesting
正解Cはです。
No.132 (A):develop (B):raise (C):open (D):complete
正解Aはです。
No.133 (A):After all (B):For (C):Even so (D):At the same time
正解Dはです。
No.134 (A):Let me explain our plans for on-site staff training. (B):We hope that you will strongly consider joining us. (C):Today's training session will be postponed until Monday. (D):This is the first in a series of such lectures.
正解Bはです。
Part6はPart5と同様に時間制限の中で問題を解くので、Part6にかける時間を前もって決め、解きやすい問題から解いていきましょう!
Part6の問題数は12問(旧形式)から26問(新形式)に変更となりました。

Part5&6対策におすすめの参考書については『TOEIC文法対策におすすめの参考書5選!』の記事で詳しく解説しているので、そちらを参考にしてみてください。
TOEIC Part7の問題形式
Part7では、英文を読み、各設問に対して最も適切な答えを4つの選択肢から選ぶ問題です。
Part7の例題

No.147 What is suggested about the car? (A):It was recently repaired. (B):It has had more than one owner. (C):It is very fuel efficient. (D):It has been on sale for six months.
正解はAです。
No.148 According to the advertisement, why is Ms.Ghorbani selling her car? (A):She cannot repair the car's temperature control. (B):She finds it difficult to maintain. (C):She would like to have a newer model. (D):She is leaving for another country.
正解はDです。
Part7は他のPartに比べると最も難易度が高いと言われています。設問を解くためのヒントはランダムに隠れているため、答えを探すように問題を読んでいきましょう!
Part7の問題数は48問(旧形式)から54問(新形式)に変更となりました。

Part7対策におすすめの参考書については『TOEIC Part7対策におすすめの問題集5選!』の記事で詳しく解説しているので、そちらを参考にしてみてください。
まとめ
Part別にTOEICの旧形式と新形式を比較しながら、お伝えしました。
問題数や出題内容に若干の変更はありますが、TOEICで高スコアを取るという目的に変わりはないと思います。
TOEICに限らず、試験を受ける際は全体像を掴むことが大切です。TOEICはPartごとに取るべき対策が異なりますが、本番前に多くの問題や過去問を解き、少しでも新形式の問題に慣れておきましょう!
本記事が、みなさまの理解の手助けになることを願っています。
コメント